
ご覧いただきありがとうございます!
2児のワーママ・ヨウです
旅行やお出かけが大好きです
前回の記事はこちら▼
2025年10月1日(水)・都民の日、第1部のレポートのお仕事編スタートです!
【お仕事する人】長女
・6歳 小学1年生
・かわいいものが好き
・手先を動かしてものをつくるのが好き
・一番やりたい仕事はゲームクリエイター
☆キッザニア東京に行く前には、公式ガイドブックでの予習がおすすめ☆
タイムスケジュール
・8:33 入場
・8:35 ゲームクリエイター予約(09:35予約)
・8:50までその場で待機
・9:00 くつ工場
・09:35 ゲームクリエイター
・10:10 獣医予約(11:20予約)
・10:40 ミルクハウス
・11:20 獣医
・11:50 化学研究所予約(12:45予約)
・12:00-12:45 劇場でランチ
・12:45 科学研究所
・13:20 サラダショップ予約(14:25予約)
・13:45 プリント工房
・14:10 デパートでお買い物&写真購入
・14:25 サラダショップ
8:33 入場
スタッフの人がレシートに記載された人数を見ながら、順番に案内されます
合流はここまでに済ませておかなければならないので注意です
8:25頃から列が動き始めて、私たちは8:33頃には入れました!
急いでゲームクリエイターの予約にいきます!
2巡目、9:35からの回の予約がとれました
はじめの予約をとったあと
8:50まで最初の予約をとったお仕事の場所からは動けません
8:50になると、並んだ順に解放されます
8:50 くつ工房を予約

無事に1巡目のお仕事にはいることができました!
ゲームクリエイターの目の前にあるくつ工房、なんとか滑り込みできました
お仕事は9:00からなので、9時まで入口前のベンチで待機します
お仕事できる人数は1回に3名と少ないので、予約できてラッキーです
靴工房は、タブレットを使って自分で靴をデザインします
スポンサーは、ムーンスターさん

デザインしたあと、順番に自分のデザインを発表をします
デザインしている様子はあまり見えませんが、
プレゼンテーションは親も見学することができます
デザインされた靴が印刷されたものと
10キッゾをもらいお仕事終了です
9:35 ゲームクリエイター
スポンサーは任天堂さん
奥の席に座ってしまうと子供達の姿がかなり見えづらいのが残念

自分たちでキャラクターを考えたり、音楽を変えたりできるそうです!詳細はわかりません
ゲームを作り終えると、
最後はどんなところを工夫したかのプレゼンテーションを行います
成果物は、自分たちでデザインしたゲームのパッケージ
お給料として、10キッゾがもらえます!!(ゲームの中身はありません)
長女はゲームできてたのしかったようです^^
小学生以上の子供たちが多かったこともあり、
9時までの入場で12時頃までの予約が埋まっていました
10:10 獣医の予約をとる
次は2025年3月にできたばかりのお仕事、
JRAのホースセンターへ
娘は獣医がやりたいとのことで予約をとります
予約場所はJRAの建物の前!
獣医、アシスタントトレーナー、乗馬体験と3つのお仕事が同じ受付となります
11時20分のお仕事の予約がとれました
空き時間で何かできないかなぁとアプリを見ていたところ
ミルクハウスが空いていたので急いで向かいました
10:40からのミルクハウスのお仕事に入れました!
10:40 ミルクハウス

5分くらい時間があったのでトイレ休憩してから向かいました
赤と白の衣装がとってもかわいい!
ミルクハウスのスポンサーは森永乳業さん
自分たちでテーマに沿ったスイーツをつくります
この日のテーマはお祝い!
長女はグレープ味のチーズケーキにしたみたい

次の獣医のお仕事まで8分くらいしかなかったので急いで食べました
試食は工房内ではできず、2階のお仕事場の横で空いていた机と椅子に座って食べます
結構量が多かったようで残り半分くらい残りをもらいました
ふわふわのムースのようなチーズケーキでとてもおいしかったです
11:20 獣医
休む間もなく獣医さんへ
獣医はお馬さんの治療を行います
麻酔科か外科科選べるのですが、長女は麻酔科をチョイス

本格的な手術室で、本物さながらです!
奥まっていて写真がかなり撮りづらいのがネック
お馬さんも相当リアルにできています
同じ麻酔科のお仕事をしていた子は、
このお馬さんがリアルで怖いと言って、お仕事に参加せず見学していました…
小さい子は少し注意かもしれません

お給与10キッゾだけで、
成果物はとくにありませんでした
11:50 科学研究所予約(12:45)
獣医が終わり、長女がやりたかった12:45の予約がとれました
空き時間にもう一つくらいお仕事できればよかったのですが
丁度いい時間のお仕事がなかったため、
劇場でお昼休憩にしました
RF1のストロベリー&ピーチのジュース(Rサイズ550円くらい)を飲みましたが
とっても美味しかったです!
私は玄米の海苔巻き?(400円くらい)を買いました
13:00からファッションショーの本番だったので
劇場でランチ食べながら見学しました!
劇場はご飯を持ち込んで食べれるので
休憩するのにもお昼を食べるのにもすごくよかったです
広場にある座席に空きがない場合は
劇場に来て食べるのもおすすめです!!
12:45 科学研究所(ヤクルト)

さて、腹ごしらえもして
12:45から科学研究所でお仕事です
衣装は白衣です かわいい
説明を聞いたり、菌を混ぜたり、顕微鏡で菌を観察したりしていました
最後にヤクルトの試飲があります
長女は乳酸菌の話をしていたので
ちゃんと勉強してきているのだなぁと感心しました!
13:20 サラダショップ予約(14:25)
時刻は13時をまわり、あと1、2個しかお仕事ができないかなーというところ
サラダショップの予約をいれました
14:45の予約、この日最後の回です
アプリを見ていたところ、写真工房の13:40の空きを発見!
急いで2階へ向かいます
13:40 プリント工房
なんとか13:40の最後の回に間に合いました
写真工房は10キッゾ払って体験しますが
長女はお誕生日月ということでタダで体験でき好きな背景を選んで写真を撮ります
成果物は写真です
2Lサイズの大きめのしっかりとした写真がもらえるので、結構おすすめです!
比較的直前でも予約が空いていることが多かった印象です
長女が選んだのは10月のハロウィン時期限定の背景でした
さて、時刻は14:00を回りましたサラダショップまで時間があったので
14:10 デパートでお買い物タイム
サラダショップまで時間がありましたので、デパートでお買い物タイム
お仕事で稼いだキッゾでお買い物ができます
ショップの中は、親は入れません
なので数字がわからない子だとお買い物に少し苦労するかもしれません
長女は小学1年生になったので、数字のこともだいぶ分かるようになり、
前回よりスムーズにお買い物ができました

小さい消しゴム1個で70キッゾ…
キッザニア内もなかなか物価高です…
長女は2つのサインペン80キッゾを買いました
まだ少し時間があったので
お仕事中に撮られた写真を見に行きました
お仕事によって、カメラマンが記念写真を撮ってくれます
入退場口付近に、14時頃になるとずらーっとお写真が並びます
長女がしたお仕事の中で唯一獣医の写真が記念写真として撮られていたので、購入しました
1枚1500円(データ付)です
お仕事によって写真のサイズが決まっていて、残念ながらサイズは選べません
(モデルは大きいサイズ2000円、
獣医や消防署は少し小さめで1500円といった感じ)
購入した写真はオプション料金でキーホルダーやマグネットにしてもらうことが可能です
時間になりましたのでサラダショップに戻ります
14:45 サラダショップ
サラダショップは、サラダを使った料理を作ることができます
スポンサーは、お惣菜やデリで有名なRF1さん
この日のメニューはボートポテトサラダでした
メニューは季節によって変動します

一緒に行ったお友達も同じお仕事を体験しました!
アレルギー同意について
お友達には小麦のアレルギーがありました
アレルギーがある子の料理のお仕事には親の同意が必要です
スタッフさんにアレルギー同意の説明を受け、署名をします(タブレットにて)
アレルギー表できちんと確認をとってくださいました
アレルギーがある子は、当日スタッフさんの指示に従ってくださいね
食品系のお仕事のアレルギー表は、キッザニア公式HPにも掲載されています
事前にチェックがおすすめです
【キッザニア公式HP・アクティビティのアレルギー情報】
https://www.kidzania.jp/about/security
2人で仲良く、楽しそうに作っていました
お仕事中にポテトサラダの試食がありますが
出来上がりは持ち帰りのケースにいれて帰ります

持ち帰るときに崩れてしまったのですが、
とってもおいしいポテトサラダでした♪
15:00 退園

最後のお仕事も終わり、気づけば15時
今回は全部で6個のお仕事+写真工房1つ体験することができました!
長女もやりたかったお仕事ができて、
かなり満足したようすでした^^
以上、キッザニアレポ②(長女編)でした~
次回は一緒に行った次女編をレポしていきます

混んでいたけど、うまく回れて親も楽しめました!
☆キッザニア東京に行く前には、公式ガイドブックでの予習がおすすめ☆